|
家元メッセージ | 盆石を打つ | 盆石作法 | 教室ご案内 |
細川流倭盆石景はこちらのページをご覧ください→ http://bonseki.jp/ 3秒後に自動的に転送いたします |
||||||
![]()
|
細川流倭盆石景のご案内 |
●2009年07月16日横山宗石家元襲名式 |
●2009年04月12日奈良県宇陀市 水分神社にて献茶、献盆石祭 |
●2007年11月10日(土)・11日(日)場所------スイス連邦ローザンヌ市 |
●2007年10月13日(土)〜15日(月) 場所---やまと郡山城ホール |
「盆石に魅せられて」 細川流倭盆石景家元 横山宗瑞 | |
このたび 幻冬舎ルネッサンスより「盆石を後世に残したい」と願う気持ちが叶って私の盆石人生総集編が広く出版される事となりました。複雑な世相の中にあって盆石は心を癒す文化≠ニて世の中に役立ってくれることを願います。ぜひ愛書の一冊に加えていただけますようお願い申し上げます。 細川流倭盆石景家元横山宗瑞 お言葉を頂戴致しております ※第79代内閣総理大臣 細川護煕氏 ※薬師寺管主 安田暎胤氏 ※奈良県明日香村村長 関義清氏 お求めはこちらから |
全国取り扱い書店・特約店一覧 |
学習院大学教授、篠沢秀夫氏を始め、国内外20名の監修委員を迎えたアートマガジンの最高峰。新人アーティストから芸術を極めたプロまで、全てのアーティストのために必要な知識と情報をお届けしています。掲載作品は国内外の美術評論家の厳しい審査と監修で毎号200作品以上を収録しているのが特色です。プレミア価値の高い高級美術誌 | |||
秘 術 水 盆 石 |
|
細川流倭盆石景 家元 横山宗瑞 | |
大理石の白砂を着色 水面に砂の画を浮かべる |
水盆石 紅葉の湖 | 水盆石 松 |
水上に浮かぶ砂の風景 一見、その秘術は誰にも解らない | |||
水盆石の歴史 文化13年・・・・今の難波、つぶら江の宮に「水盆石10景奉納」 この時代に始まった水盆石は盆石の達人たちによって世に伝承 伝統の灯消えるとき 昭和の敗戦の混乱時代を迎えて、当然のごとくに水盆石も世から 姿を消していきます。 |
|||
復活への道 その後50年過ぎても復活できない水盆石を惜しむ私は実は 学生のころ茶室に飾られた見事な水盆石を見ていました。 (どうして水に浮いているの・・・・)この不思議は私の胸に 深く刻まれたのです。 復活を志し試行錯誤の日々、秘術の至難を知らされるのですが 運命の神の助けが やっと水盆石が完成、多くの皆様に 展覧する日がまいりました。 |
|||
国際親善にも貢献 今日では世界の国々との親善交流が盛んに開かれます。 その都度、盆石ともに水盆石は人々を驚かせ大きく賞賛の 拍手を頂いております。 |
盆石に交流のメールをお待ちしております。 宗瑞 |
盆石景家元事務局 TEL 0743(52)6006 FAX0743(52)8277